長らくGoogleのblogサービスを愛用してきましたが、いろいろな面で使いにくかったのと、一年たってもほとんど改善されていない事から、FC2へと引っ越すことを決意しました!
このブログはこのままに、次からの記事はFC2のブログへとアップしていきたいと思います。
全然何も整備できておらず、素気ない見た目ですが、これからオイオイと整えていきたいと思っています。。。
長い目でよろしくです!<(_ _)>
FC2blog 北国の岩と尾根
あと、長いことお世話になったgoogle のbloggerサービスにも感謝!
では、新ブログで! ヾ(^_^) byebye!!
2009/05/27
2009/05/03
パソコンが来た!
2009/04/16
2009/04/04
フリークライミング自主訓練
メンバー:ヒデ、ガクマー、イッシー、モーリー、なおちゃん
イーアス札幌のNACにて、バビシェMCのフリークライミング自主訓練。
フリーならではの、ダイナミック・ビレイを中心に、リード時の注意点を勉強。
アルパインでは、基本的にフォールしない事が前提なだけに、フォールが前提のフリークライミングは、やっぱりそれなりに勉強が必要だと思い、札幌NACで実施しました。
特に、フォールに対する思想は、アルパインとは随分異なるため、実習が必要。
と言う事で、この日はばんばん落ちてもらい、ばんばん止めてもらいました。
最初はフォールを怖がっていたメンバーも、段々と後ろに飛べるようになってきて、ビレイも形になってました。
フリーでのフォール、ダイナミック・ビレイの技術は、必ずアルパインにもフィードバックされるはずです。
脆弱なプロテクションが怖くなる副作用はあるかもしれませんがね。。。
これからの外岩シーズン、フリーもアルパインも、何でも楽しんじゃいましょうね!(^^)v
自主訓練に参加してくれた皆さん、お疲れ様でした~<(_ _)>


イーアス札幌のNACにて、バビシェMCのフリークライミング自主訓練。
フリーならではの、ダイナミック・ビレイを中心に、リード時の注意点を勉強。
アルパインでは、基本的にフォールしない事が前提なだけに、フォールが前提のフリークライミングは、やっぱりそれなりに勉強が必要だと思い、札幌NACで実施しました。
特に、フォールに対する思想は、アルパインとは随分異なるため、実習が必要。
と言う事で、この日はばんばん落ちてもらい、ばんばん止めてもらいました。
最初はフォールを怖がっていたメンバーも、段々と後ろに飛べるようになってきて、ビレイも形になってました。
フリーでのフォール、ダイナミック・ビレイの技術は、必ずアルパインにもフィードバックされるはずです。
脆弱なプロテクションが怖くなる副作用はあるかもしれませんがね。。。
これからの外岩シーズン、フリーもアルパインも、何でも楽しんじゃいましょうね!(^^)v
自主訓練に参加してくれた皆さん、お疲れ様でした~<(_ _)>



2009/03/29
第2回 バビシェMC定期総会
3月の最終日曜日は、所属するバビシェ・マウンテン・クラブの定期総会に出席。
ニセコはパウダ~だよ~との、ニセコの仲間の声に後ろ髪を引っ張られながらも、会場の「かでる27」へ。
定期総会とは、バビシェの一年を総括し、次年度に向けていろいろと話しあう場です。
バビシェの会員数も、いつの間にか39名に。
大所帯ですが、何よりそのうち半分は30代、7名は20代ってとこ。
平均年齢30代前半という会は、全国的にも珍しいと思います。
まだまだ会員募集中!(^_^)


冒頭に、代表のシンジさん、それと道央地区連盟会長から挨拶。
興味ある方は見てみてね。
この後、夕方5時過ぎに閉会。
たくさんの事を話し合い、また来年度につなげるぞ~!って感じです。
そうそう、2009年度のバビシェ人事で、遭難対策部に任命されました。
ニセコの遠くからの会への参加で、平日の打ち合わせにはなかなか出席できないのに、なんだか申し訳ないです・・・
バビシェの皆さん、特に、同じ遭難対策部のオカちゃん、一杯迷惑かけるかもしれませんが、頑張りますので宜しくお願いします。<(_ _)>
ニセコはパウダ~だよ~との、ニセコの仲間の声に後ろ髪を引っ張られながらも、会場の「かでる27」へ。
定期総会とは、バビシェの一年を総括し、次年度に向けていろいろと話しあう場です。
バビシェの会員数も、いつの間にか39名に。
大所帯ですが、何よりそのうち半分は30代、7名は20代ってとこ。
平均年齢30代前半という会は、全国的にも珍しいと思います。
まだまだ会員募集中!(^_^)

冒頭に、代表のシンジさん、それと道央地区連盟会長から挨拶。
興味ある方は見てみてね。
この後、夕方5時過ぎに閉会。
たくさんの事を話し合い、また来年度につなげるぞ~!って感じです。
そうそう、2009年度のバビシェ人事で、遭難対策部に任命されました。
ニセコの遠くからの会への参加で、平日の打ち合わせにはなかなか出席できないのに、なんだか申し訳ないです・・・
バビシェの皆さん、特に、同じ遭難対策部のオカちゃん、一杯迷惑かけるかもしれませんが、頑張りますので宜しくお願いします。<(_ _)>
2009/03/21
チセヌプリ
メンバー:
ボード/ マミー、ガクマー
アルペン /バーチカル
テレマーク/ヒデ(L)
今シーズン、何度も登ったチセヌプリですが、こんなにすっきり晴れたのは初めて!!

天気は良いものの、斜面はカリカリでシールがまったく効かない!


こういうとき、スノーシューはいいですねぇ~。
ジグを切るのも怖い斜面ですが、シューなら直登!
スキーアイゼンも揃えておくべきか・・・と、真剣に考えちゃいますね。

アンヌプリや羊蹄山をバックに、バーチカル氏も頑張って登ってきました。
なんか嬉しそう(^ー^* )♪

山頂には一番乗り!
着いたら、風も凪いで穏やかに。
珍しいパーティー全員での記念写真をバーチカル氏に撮影してもらい、皆でお茶の時間に。
パウダー!ってわけでは無いので、徐々に賑やかになる山頂からの景色を楽しみつつ、お茶とオハギを。



この後、小湯沼方面へ滑走。
カリカリだとなんと急斜面に感じることか。
が、今シーズン頑張ってきたテレマーク技術を信じて滑走!
右ターン⇒アルペン、左ターン、テレマークを交互に繰り返しつつ、黄砂交じりの斜面を降りていきます。
途中からザラメに変化し、なかなか手強かったけど、転倒無しで降りてきました。
ε-(;ーωーA フゥ…
例によって、滑走写真は無し(x_x;)
必死だったしねぇ・・・

降りてみると、パノラマラインは除雪中。
へぇ~、こんなんなってんですねぇ。
まだまだパノラマ入り口でこの積雪量。今年はGWに間に合わないかな?


終始暖かく、快晴に恵まれた楽しい山でした。
皆さん、お疲れ様~ヾ(^_^)
ボード/ マミー、ガクマー
アルペン /バーチカル
テレマーク/ヒデ(L)
今シーズン、何度も登ったチセヌプリですが、こんなにすっきり晴れたのは初めて!!

天気は良いものの、斜面はカリカリでシールがまったく効かない!


こういうとき、スノーシューはいいですねぇ~。
ジグを切るのも怖い斜面ですが、シューなら直登!
スキーアイゼンも揃えておくべきか・・・と、真剣に考えちゃいますね。

アンヌプリや羊蹄山をバックに、バーチカル氏も頑張って登ってきました。
なんか嬉しそう(^ー^* )♪

山頂には一番乗り!
着いたら、風も凪いで穏やかに。
珍しいパーティー全員での記念写真をバーチカル氏に撮影してもらい、皆でお茶の時間に。
パウダー!ってわけでは無いので、徐々に賑やかになる山頂からの景色を楽しみつつ、お茶とオハギを。



この後、小湯沼方面へ滑走。
カリカリだとなんと急斜面に感じることか。
が、今シーズン頑張ってきたテレマーク技術を信じて滑走!
右ターン⇒アルペン、左ターン、テレマークを交互に繰り返しつつ、黄砂交じりの斜面を降りていきます。
途中からザラメに変化し、なかなか手強かったけど、転倒無しで降りてきました。
ε-(;ーωーA フゥ…
例によって、滑走写真は無し(x_x;)
必死だったしねぇ・・・

降りてみると、パノラマラインは除雪中。
へぇ~、こんなんなってんですねぇ。
まだまだパノラマ入り口でこの積雪量。今年はGWに間に合わないかな?


終始暖かく、快晴に恵まれた楽しい山でした。
皆さん、お疲れ様~ヾ(^_^)
2009/03/08
アポロ峰
メンバー:
ボード /たっかん(L)、ガクマー、マミー
アルペン /FUJIさん
テレマーク/ヒデ
余市岳を目指してやってきたキロロ!
快晴・・・だが、猛烈な強風。
ゴンドラ止まっちゃってます。(´;ェ;`)
粘りに粘りますが、リーダー判断でアポロ峰へ変更。
前回山頂まで行っていないだけに、やる気出ます!(^^)v

とにかく、風が強い強い!
軽量組のガクマーとマミーは大変そう。風受け板背負ってるしね(^_^;)
しかし、天気が良いのは何よりのこと。ラッセルもほとんど無く、かなり早いペースで山頂へ。

終始良く見えた余市岳。また今度ね!(><*)ノ~~~~~

山頂直下では、みな栄養補給しつつ、くつろいでます。何も、こんな吹き飛ばされそうなところで・・・

山頂からの景色は素晴らしかったです!!
余市岳から日本海まで、グルリの大景観(^^)v
時間の許す限り、ここに居たいけど、そうもいきません。

まずは一本ずつ、登った斜面を滑降。私が滑ってる姿を、たっかんが撮影。ありがとう!
なかなかカッコ良く滑ってるじゃん(^ー^* )♪

登り返して、帰路となる南面のボウル状地形を滑ります。
映像はたっかん。いやぁ~、ほんとに上手ですねぇ~
私のテレマーク技術では、ボウル下部のハーフパイプ地形はいかんともしがたかったです。
次のシーズンへの宿題ってことで勘弁!

最後、がっくり膝をついて、文明圏へ帰還した喜びを噛みしめるマミー。
今シーズン中にアポロ峰に登れてよかった~。ボウル・パイプ地形の滑走に課題を感じつつ、今日も無事に楽しく過ごすことができました。
たっかん、ありがとう!
ボード /たっかん(L)、ガクマー、マミー
アルペン /FUJIさん
テレマーク/ヒデ
余市岳を目指してやってきたキロロ!
快晴・・・だが、猛烈な強風。
ゴンドラ止まっちゃってます。(´;ェ;`)
粘りに粘りますが、リーダー判断でアポロ峰へ変更。
前回山頂まで行っていないだけに、やる気出ます!(^^)v

とにかく、風が強い強い!
軽量組のガクマーとマミーは大変そう。風受け板背負ってるしね(^_^;)
しかし、天気が良いのは何よりのこと。ラッセルもほとんど無く、かなり早いペースで山頂へ。

終始良く見えた余市岳。また今度ね!(><*)ノ~~~~~

山頂直下では、みな栄養補給しつつ、くつろいでます。何も、こんな吹き飛ばされそうなところで・・・

山頂からの景色は素晴らしかったです!!
余市岳から日本海まで、グルリの大景観(^^)v
時間の許す限り、ここに居たいけど、そうもいきません。

まずは一本ずつ、登った斜面を滑降。私が滑ってる姿を、たっかんが撮影。ありがとう!
なかなかカッコ良く滑ってるじゃん(^ー^* )♪
登り返して、帰路となる南面のボウル状地形を滑ります。
映像はたっかん。いやぁ~、ほんとに上手ですねぇ~
私のテレマーク技術では、ボウル下部のハーフパイプ地形はいかんともしがたかったです。
次のシーズンへの宿題ってことで勘弁!

最後、がっくり膝をついて、文明圏へ帰還した喜びを噛みしめるマミー。
今シーズン中にアポロ峰に登れてよかった~。ボウル・パイプ地形の滑走に課題を感じつつ、今日も無事に楽しく過ごすことができました。
たっかん、ありがとう!
2009/03/05
インベーダー登場!
まぁ、何でもいっちょ噛みの私。
テレマークは、まずまずの成果を挙げたので、ボードに挑戦!!
ブーツ、板を快くレンタル提供してくれた同僚には、感謝感激(^人^)♪
で、水、木とコソ練に励むのでありました。
いやぁ、この二日間で、死ぬほどの打撲をしました。
本当にヘルメットがあって良かった(^^)v
打撲の甲斐あり、少しはターンの真似事ができるように。
動画を見ると、必死さが伝わってきます(^_^;)
2壁の急斜面は、インベーダーのように降りてきました。許して!!
だって、マジ怖いんだもの・・・(/_<。)
スキーとは、また違う感覚のスポーツですねぇ。
前後バランスが、テレにちょっと似てるか?
ただ、上下動は経験無い動きなので、これとスピード感の克服が課題です。
来シーズンは、これで山へ行くのを目標に、残りの期間ゲレンデ練習!
午後から、こんなテケテケな初心者の練習に付き合ってくれて、熱心に指導してくれたマミー。
サンキュー! ☆⌒ヽ(*'、^*)chu
テレマークは、まずまずの成果を挙げたので、ボードに挑戦!!
ブーツ、板を快くレンタル提供してくれた同僚には、感謝感激(^人^)♪
で、水、木とコソ練に励むのでありました。
いやぁ、この二日間で、死ぬほどの打撲をしました。
本当にヘルメットがあって良かった(^^)v
打撲の甲斐あり、少しはターンの真似事ができるように。
動画を見ると、必死さが伝わってきます(^_^;)
2壁の急斜面は、インベーダーのように降りてきました。許して!!
だって、マジ怖いんだもの・・・(/_<。)
スキーとは、また違う感覚のスポーツですねぇ。
前後バランスが、テレにちょっと似てるか?
ただ、上下動は経験無い動きなので、これとスピード感の克服が課題です。
来シーズンは、これで山へ行くのを目標に、残りの期間ゲレンデ練習!
午後から、こんなテケテケな初心者の練習に付き合ってくれて、熱心に指導してくれたマミー。
サンキュー! ☆⌒ヽ(*'、^*)chu
2009/03/01
蘭越幌内山
メンバー:バビシェMC7名
久し振りに、代表やくまちゃん達との山行。
幌内山は、地図からわかるように、滑りを楽しむような斜面が無い代わりに、極上の景観が楽しめる山。
山行が決まってから、「晴れろ~!晴れろ~!」っと、怨念を込め祈り続けたのが功を奏したのか、当日はピーカン!
もう、ソフト・シェルも着てられないぐらいの晴天なんて、今シーズン初めてです(^_^;)
アプローチは、わかりやすいと言えばわかりやすいですが、積雪状況によっては見落とすかもしれないので、GPSにセットして行くのが良いでしょう。
林道入口 N42°42'52.45" E140°33'42.68"
大きな地図で見る
さて、アプローチが無事に判明したところで、出発!
楽しい道のりは、アルバムでどうぞ。
山頂からの大パノラマは、千載一遇と言っても良いくらい、文句なしのコンディションで一望できました!

帰りは、いつもながら楽しい滑走。
オープンバーンはあっという間に終わってしまいますが、良い雪でした。(^^)v
斜度が無いし、密林帯はほとんど林道を行くため、ツアー初級者にもお勧めできます。
今回、ガクマーのみがボードで参加し、スノーボーダーと一緒に行動したことの無いメンバーの注目を集めましたが、特にボードだから大変だったと言う事も無く、下山時の行動時間に問題なしのお墨付きをもらいました。
特に、ボーダーの苦手とする緩斜面での評価だから、価値が高いと思います。良かったね、ガクマー!
晴れた日に、どこへ行こう?と迷った時にお勧めの山。ただ、平坦な所が多く、支尾根が多いので、地図/コンパス、それとGPSは必携です。
今日もまた、楽しい一日でした(^ー^* )♪
久し振りに、代表やくまちゃん達との山行。
幌内山は、地図からわかるように、滑りを楽しむような斜面が無い代わりに、極上の景観が楽しめる山。
山行が決まってから、「晴れろ~!晴れろ~!」っと、
もう、ソフト・シェルも着てられないぐらいの晴天なんて、今シーズン初めてです(^_^;)
アプローチは、わかりやすいと言えばわかりやすいですが、積雪状況によっては見落とすかもしれないので、GPSにセットして行くのが良いでしょう。
林道入口 N42°42'52.45" E140°33'42.68"
大きな地図で見る
さて、アプローチが無事に判明したところで、出発!
楽しい道のりは、アルバムでどうぞ。
![]() |
09/03/01 蘭越幌内山 |
山頂からの大パノラマは、千載一遇と言っても良いくらい、文句なしのコンディションで一望できました!

帰りは、いつもながら楽しい滑走。
オープンバーンはあっという間に終わってしまいますが、良い雪でした。(^^)v
斜度が無いし、密林帯はほとんど林道を行くため、ツアー初級者にもお勧めできます。
今回、ガクマーのみがボードで参加し、スノーボーダーと一緒に行動したことの無いメンバーの注目を集めましたが、特にボードだから大変だったと言う事も無く、下山時の行動時間に問題なしのお墨付きをもらいました。
特に、ボーダーの苦手とする緩斜面での評価だから、価値が高いと思います。良かったね、ガクマー!
晴れた日に、どこへ行こう?と迷った時にお勧めの山。ただ、平坦な所が多く、支尾根が多いので、地図/コンパス、それとGPSは必携です。
今日もまた、楽しい一日でした(^ー^* )♪

2009/02/22
岩内岳
メンバー:ガクマー、マミー

日曜日は、せかせかと岩内岳へ。
天才(仮)クライマーのマミーをゲストに、ホームグラウンドの岩内岳。
低気圧が去った後でしたが、猛烈な強風・・・

「岩内岳って、なんかマイナーだねぇ。」なんて言ってたマミーも、足取りも軽く登っていきます。
楽しそう・・・(^_^)
廃リフト終点で、本日もハイクアップ終了。
出発するときに、パトロールのおいちゃんに「キャットも中止になったよ。迷惑かけないでね。」って念を押されてたので、今日は無理せずここから滑降。
パウダーではあるものの、強風でモナカ状の雪になっており、私のヘボテレマークでは転んでばかりでした。。。(x_x;)
もっと修行しなきゃぁね。
でも、一瞬の晴れ間からは、岩内平野と海が一望!
いやぁ。。。本当にいい山です。<( ̄- ̄)> エッヘン!

みんなにも来て欲しい、100回登りたい山の一つです(^^)v
次回は頂上に立たなきゃね。
日曜日は、せかせかと岩内岳へ。
天才(仮)クライマーのマミーをゲストに、ホームグラウンドの岩内岳。
低気圧が去った後でしたが、猛烈な強風・・・
「岩内岳って、なんかマイナーだねぇ。」なんて言ってたマミーも、足取りも軽く登っていきます。
楽しそう・・・(^_^)
廃リフト終点で、本日もハイクアップ終了。
出発するときに、パトロールのおいちゃんに「キャットも中止になったよ。迷惑かけないでね。」って念を押されてたので、今日は無理せずここから滑降。
パウダーではあるものの、強風でモナカ状の雪になっており、私のヘボテレマークでは転んでばかりでした。。。(x_x;)
もっと修行しなきゃぁね。
でも、一瞬の晴れ間からは、岩内平野と海が一望!
いやぁ。。。本当にいい山です。<( ̄- ̄)> エッヘン!
みんなにも来て欲しい、100回登りたい山の一つです(^^)v
次回は頂上に立たなきゃね。
2009/02/15
テレマーク練習中です・・・
これは先日の、ヒラフ5壁滑走練習の様子。
最終滑走なので、もう踏ん張れてません(^_^;)
でもでも、アルペン誤魔化し滑りを織り交ぜながらではありますが、5壁も滑れるようになりました(/_<。)
ヒラフに来たこと無い人に言っときますが、初心者には厳しい斜面である事は間違い無いのです( ̄^ ̄)
まだまだ右ターンが怖いですが、練習あるのみですね。
転んでも転んでも、負けません!
テレマーク楽しいっすね。
頑張ります(^^)v
最終滑走なので、もう踏ん張れてません(^_^;)
でもでも、アルペン誤魔化し滑りを織り交ぜながらではありますが、5壁も滑れるようになりました(/_<。)
ヒラフに来たこと無い人に言っときますが、初心者には厳しい斜面である事は間違い無いのです( ̄^ ̄)
まだまだ右ターンが怖いですが、練習あるのみですね。
転んでも転んでも、負けません!
テレマーク楽しいっすね。
頑張ります(^^)v
2009/02/11
キロロ~1218峰(途中まで)
メンバー:たっかん(L)、イッシー(L)、なおちゃん、はなちゃん、ガクマー

本日は余市岳へ・・・の予定でしたが、トラブル発生!
なんとリーダーが忘れ物を・・・(゚ー゚;)
しかも、三種の神器の中でも最重要な奴。
ここで、「ま、いいか。今日は安全な日だから行こう!」とは、決してならないところが、バビシェメンバーの良いところ。
ヒラフに多い無秩序な滑り手に、爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいところ。
忘れ物の原因は、車の乗り合いした時に、自分の車に置いて来ちゃったらしい。皆も気をつけて!
というわけで、リーダー御一行がビーコン取りに戻ってる間、ガクマーの雪洞作り自主練。
「喫茶ガクマーを建設したいと思います。」と言いながら、黙々と掘り進む。
ちょっと写真を撮ってたら、「早く雪掻き出して!」と怒られました(x_x;)

完成した雪洞でリラックスしてたら、たっかん達が無事に再登場^^
目標を通称「アポロ」へ変更し、下降開始時刻を打ち合わせて出発!


アルペン2、テレ1、ボード3の混成部隊ですが、どんどん先頭を交代して行き、かなり良いペースでしたが、1110m台地で時間切れ。
アポロ山頂はまた次回、または次のシーズンかなぁ~などと言いつつ、滑降準備。

前回の厳しい登り返しを教訓(?)にして、登り返しの無いルートを打ち合わせて滑降開始。
950m地点までは、なかなかに楽しい斜面が続き、大満足。


途中からはゲレンデを下りましたが、キロロのゲレンデは広くて長いですね!
練習には最適かもしれません。
今度、テレのコソ練しに来ようかなぁ~~(-_-;
雪洞、雪山、ゲレンデと、思った以上に遊び倒してくたびれた一日でした(^^)v

本日は余市岳へ・・・の予定でしたが、トラブル発生!
なんとリーダーが忘れ物を・・・(゚ー゚;)
しかも、三種の神器の中でも最重要な奴。
ここで、「ま、いいか。今日は安全な日だから行こう!」とは、決してならないところが、バビシェメンバーの良いところ。
ヒラフに多い無秩序な滑り手に、爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいところ。
忘れ物の原因は、車の乗り合いした時に、自分の車に置いて来ちゃったらしい。皆も気をつけて!
というわけで、リーダー御一行がビーコン取りに戻ってる間、ガクマーの雪洞作り自主練。
「喫茶ガクマーを建設したいと思います。」と言いながら、黙々と掘り進む。
ちょっと写真を撮ってたら、「早く雪掻き出して!」と怒られました(x_x;)
完成した雪洞でリラックスしてたら、たっかん達が無事に再登場^^
目標を通称「アポロ」へ変更し、下降開始時刻を打ち合わせて出発!
アルペン2、テレ1、ボード3の混成部隊ですが、どんどん先頭を交代して行き、かなり良いペースでしたが、1110m台地で時間切れ。
アポロ山頂はまた次回、または次のシーズンかなぁ~などと言いつつ、滑降準備。
前回の厳しい登り返しを教訓(?)にして、登り返しの無いルートを打ち合わせて滑降開始。
950m地点までは、なかなかに楽しい斜面が続き、大満足。
途中からはゲレンデを下りましたが、キロロのゲレンデは広くて長いですね!
練習には最適かもしれません。
今度、テレのコソ練しに来ようかなぁ~~(-_-;
雪洞、雪山、ゲレンデと、思った以上に遊び倒してくたびれた一日でした(^^)v
2009/02/01
テレマークの罠
いやはや、つい先週気付きました。
ほんと、完全自己流テレマーク道を突き進んでいるのですが、第一歩から独学自己流だと、こういう罠が待っていたんです。
先週までの、ヒールピースのセットの仕方。。。

わかりますか?
アルペンから転向した独学の皆さん、要注意ですよ!
わかりやすく拡大写真。

見事なくらい、踵のコバの、上側にヒールピースはめちゃってます。
。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
いやぁ~、横方向の捻りの力で、簡単にリリース(?)しちゃうなぁ~って思ってたんすよ。
だってほら、アルペンのビンディングって、踵のコバの上っ側でホールドするじゃないですか。
で、先週気付いた正しいセットの仕方。

何で気付いたのかって?
これ、山で猛吹雪の中、間違ってここにはまったんです。
で、「あれ?なんか丁度良い溝あるし。で、バシッとはまるじゃない!」って感じでようやっと気付きました。(x_x;)
常識ジャンとか、言わないように(-"-)
同じ間違いを犯す人が出ないよう、ここに公開し、強く主張しておきます。
ヒールピースは、かかとのコバの、真ん中の溝にセットするんだよ!
ヾ(▼ヘ▼;)
ほんと、完全自己流テレマーク道を突き進んでいるのですが、第一歩から独学自己流だと、こういう罠が待っていたんです。
先週までの、ヒールピースのセットの仕方。。。
わかりますか?
アルペンから転向した独学の皆さん、要注意ですよ!
わかりやすく拡大写真。
見事なくらい、踵のコバの、上側にヒールピースはめちゃってます。
。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
いやぁ~、横方向の捻りの力で、簡単にリリース(?)しちゃうなぁ~って思ってたんすよ。
だってほら、アルペンのビンディングって、踵のコバの上っ側でホールドするじゃないですか。
で、先週気付いた正しいセットの仕方。
何で気付いたのかって?
これ、山で猛吹雪の中、間違ってここにはまったんです。
で、「あれ?なんか丁度良い溝あるし。で、バシッとはまるじゃない!」って感じでようやっと気付きました。(x_x;)
常識ジャンとか、言わないように(-"-)
同じ間違いを犯す人が出ないよう、ここに公開し、強く主張しておきます。
ヒールピースは、かかとのコバの、真ん中の溝にセットするんだよ!
ヾ(▼ヘ▼;)
2009/01/25
ニトヌプリ(漫遊編)
メンバー:たっかん、ガクマー
and FUJIさん(L)、たまちゃん、すみっこ
遠方よりバビシェ・メンバーがニセコに来ると言うことで、一緒にニトへ登山です。
通常はパノラマ・ゲートより行くのですが、FUJIパーティーはフォローアップ登山の意味合いも兼ねているから五色側から登るとのこと。確かに、こっちの方がなだらか・・・
と言うことで、せっかくだからFUJIパーティールートから御一緒させてもらいました。
五色温泉から上がるルートは、894へ上がるところが核心で、あとはなんともなだらかハイキング。
時折晴れ間が覗く中、アンヌプリを左手に、2パーティー6名様御一行、のんびりと歩いていきます。
とはいえ、やはりニセコの山。
1000mまで上がったところで、強風にあおられます。
さっきまで晴れてたのに!と言いながら厳しい表情は、たまちゃん、すみっこの二人。
ホント、こんな1000mクラスの山でも、気象の変化は目まぐるしいです。
最後は気合とガッツで登って、全員無事に登頂成功!(^^)v
ここからは、我々、西斜面滑降チームと引き返しチームにわかれます。
950m付近までは、風に磨かれてガリガリバーン!でしたが、そこから先は、ノートラックのパウダー天国O(≧▽≦)O ♪
あんまり降りすぎると、戻るのが大変だからトラバースポイントを慎重に決めていたはずでしたが・・・降りすぎちゃいました(x_x;)
だって、めちゃめちゃ良い雪だったので。。。
で、これだけは避けようねと言っていたパノラマラインへ見事に合流(T▽T;)
悪いのは、私でもたっかんでもありません。深くて良い雪と、楽しそうなオープンバーンが悪いんです!(*`◇´*)/
まぁ・・・そんな訳で、大好きなラッセルを心行くまで楽しみながら、これまたのんびりと下山しました。。。
とは言え、1107峰に続きラッセル下山は二度目ですからね。ほんのちょっぴりくらいは反省して、次回はもうちょっと慎重に・・・
ともかく、山頂直下以外は終始好天の中、ニトヌプリ登山は無事終了。
たっかん、ガクマーの二人も、お疲れ様でした。また行きましょう!
P.S. この日、パノラマライン・ゲート前で、車上荒らしがありました。私のはなぜか無事でしたが・・・
皆さん、注意ですよ!
2009/01/12
キロロ~1107峰
メンバー:タッカン(リーダー)、イッシーさん、はなちゃん

赤:登り/青:滑走
連打になりましたが、一度行ってみたかったキロロ1107峰!
都合よくタッカンからのお誘いメールが流れて来たので、参加させてもらいました。
タッカン、イッシーさんがボードで、はなちゃんはアルペン、私はテレマークと混成部隊( ̄ー+ ̄)
スタート地点から、遠く1107峰が望めちゃうくらい、良い天気!
今日は最高のコンディションでスタートです。
が・・・一昨日のドカ雪により、常に膝ラッセル!つらい!苦しい!
急激に1107峰が遠くに感じてきます・・・(x_x;)
しかし、すぐに後続パーティーが続き、人も増え、最終的には10人オーバーの大パーティーを結成してラッセルしていきます。
尾根に出てからは、我々バビシェのメンバーはさらに先の山頂へ。
滑走目的の人達は、ここで滑走準備に入りました。この辺は、志向の分岐点ですねぇ。
約30分程ラッセルが続き、山頂へ!
快晴の為、余市岳はもちろん、遠くニセコ連峰まで一望でき、大満足!
風もなかったので、山頂でのんびりとランチタイムですy(^ー^)y
さて、お待ちかねの滑降。
なかなかの斜度のボウル地形でしたが、なにせ雪が深すぎて全然ターンできず!
スノーボード隊の二人も、かなりの強者なのですが、大苦戦。
苦戦と言いつつも、かっこ良く滑っているのは流石ですw( ̄o ̄)w
私も、修行中のテレマークでパウダーを堪能。
最高に楽しい雪遊びの一日でした(^ー^* )

ただ、このルートは戻るのが大変。わかっていても、楽しくて降りすぎちゃうんですよねぇ~
帰りも途中からラッセルが大変でしたとさ・・・*o_ _)oバタッ
連打になりましたが、一度行ってみたかったキロロ1107峰!
都合よくタッカンからのお誘いメールが流れて来たので、参加させてもらいました。
タッカン、イッシーさんがボードで、はなちゃんはアルペン、私はテレマークと混成部隊( ̄ー+ ̄)
スタート地点から、遠く1107峰が望めちゃうくらい、良い天気!
今日は最高のコンディションでスタートです。
が・・・一昨日のドカ雪により、常に膝ラッセル!つらい!苦しい!
急激に1107峰が遠くに感じてきます・・・(x_x;)
しかし、すぐに後続パーティーが続き、人も増え、最終的には10人オーバーの大パーティーを結成してラッセルしていきます。
尾根に出てからは、我々バビシェのメンバーはさらに先の山頂へ。
滑走目的の人達は、ここで滑走準備に入りました。この辺は、志向の分岐点ですねぇ。
約30分程ラッセルが続き、山頂へ!
快晴の為、余市岳はもちろん、遠くニセコ連峰まで一望でき、大満足!
風もなかったので、山頂でのんびりとランチタイムですy(^ー^)y
さて、お待ちかねの滑降。
なかなかの斜度のボウル地形でしたが、なにせ雪が深すぎて全然ターンできず!
スノーボード隊の二人も、かなりの強者なのですが、大苦戦。
苦戦と言いつつも、かっこ良く滑っているのは流石ですw( ̄o ̄)w
私も、修行中のテレマークでパウダーを堪能。
最高に楽しい雪遊びの一日でした(^ー^* )
ただ、このルートは戻るのが大変。わかっていても、楽しくて降りすぎちゃうんですよねぇ~
帰りも途中からラッセルが大変でしたとさ・・・*o_ _)oバタッ
登録:
投稿 (Atom)