新年度一発目の山行は、赤岩海岸ボルダー。
私自身、外岩ボルダリングはこの日が初。
靴とチョークとお弁当だけ持って、いつもジムで一緒のボルダラー二人と赤岩山のハイキング。
まだ時期的に残雪が残るが、雪解けは例年より早い。
軽快にカニ岩を通り過ぎ、目指す海岸ボルダーへ。
海岸へ降りると、すぐに目立つ岩が4つ見つかる。
TOPOを見ると、それぞれA~D岩と名づけられている。
一番近い、A岩を触ってみるが、足元はゴロゴロした石が並んでおり、落ちたら捻挫はまぬがれない。
スラブ面は簡単そうだが、足場がなぁ・・・
と言うことで、やや小さめのB岩に取り付く。

まずは、スラブ面を試登。
もちろん、落ちれないので一撃。
B岩は、他の面は高さが無くてボルダーの対象になりそうにないので、これで終了。
調子に乗って、奥のD岩(白ペンキ岩)へ。

これは、やや高さがあるので緊張する。
スラブ面、左カンテルートと、中央クラックルートの二つのルートを一撃。
感覚的には、左カンテルートの方が難しいかな?
いずれにしても、精神的しんどさを勘案して5級くらい。
C岩は、登って楽しそうなルートが無く、パス。
いよいよ、最初のA岩へ。

スラブ面ルートが一番簡単そうなので、これに取り付く。
左上するルートと、直登するルートの二本。
グレードはどれも同じくらいかな?
たぶん、5級くらい。簡単だけど、落ちたら捻挫必至なので・・・
海側(写真手前)の右カンテルートも登ろうかと思って取り付いてみるが、いまいち一撃する自信(勇気?)が沸いてこない。
また次回かなぁ・・・
同行の二人も同じルートを全部一撃。さすがです・・・(^_^;)
お昼ごはんを海岸で食べて、散策がてらフリークライミングルートの偵察。
終始天気の良い中、今年最初の山行&初ボルダーを終了しました。